hikkoshi-yakusho-03-05

引っ越しが終わったあとにやるべきさまざまな手続き

引っ越しの荷物を新居に運び入れると、やれやれと一段落した気分になると思いますが、まだまだ引っ越しが終わったわけではありません。

これから新生活をしていくうえにおいて、さまざまな手続きをする必要があります。

まず、役所関係の手続きから説明していきましょう。

役所関係の手続きは、引っ越しをしてから2週間以内に届け出る必要がある書類なども多いので、後回しにせずなるべく早く済ませるようにしましょう。

役所に届け出る必要のある書類というのは、転入届け、印鑑登録、国民健康保険、国民年金といったものです。

さらに介護保険や子供のいる家庭であれば児童手当、転校の届けなども絶対に忘れないようにしましょう。

それらの手続きのなかで、最初にやるべきなのが転入届けの提出ですね。

これを提出すると転入届証明書が交付されますので、必ず受領するようにしておきましょう。

また、運転免許証などの住所欄を変更する必要がありますので、転入届けのときに、住民票の発行も同時に行っておくといいでしょう。

転入届けを提出する際に必要になるものは、これまで住んでいた役所から発行してもらった転出届証明書、運転免許証などの身分証明書となるもの、そして認め印です。

新しい住所で生活するうえにおいては、印鑑登録も早めに済ませる必要があります。

印鑑登録に必要なものとしては、登録する印鑑と身分証明書です。

国民健康保険に加入している場合は、万が一病気になったときに困らないように新しい住所での資格加入手続きを早めにしておきましょう。

手続きをするには、転出証明書と認め印を持参する必要があります。

国民健康保険に加入している方は、国民年金にも加入していると思いますので、印鑑と国民年金手帳を持参のうえ住所変更などの手続きをしましょう。

これらの手続きはすべて、引っ越しを終えてから2週間以内に行うようにしましょう。

役所関係の手続き意外にも、生活関連の手続きもやらなければなりません。

生活関連の手続きの代表的なものが運転免許証の住所書き換えです。

手続きは新しい住所を管轄している警察署か、運転免許センターで行うことになります。

手続きに必要なものは、申請書と運転免許証、そして新しい住所を証明するための住民票になります。

もし車を所有していて、所轄の陸運支局が異なる地域に引越しをした場合には、引っ越しをしてから15日以内に自動車の住所変更手続きをする必要があります。

その他にも、銀行口座やクレジットカード、携帯電話など住所登録が必要なものに関しては、すべて住所変更しておく必要があります。

このように、引っ越し後のさまざまな手続きは想像以上に大変だということがお分かりになるかと思います。

hikkoshi-souji-03-04

引越し前にはマナーとして最低限の掃除はやるようにしましょう

引越し前の部屋の掃除には、いくつかの押さえておくべき点があります。

これから紹介する最低限の掃除については、マナーとして必ず行うようにしましょう。

引越しをしたあとの部屋は、多くの場合大家さんが手配したハウスクリーニングが入ります。

そのため、よほど汚く使っていない限り、私たちがわざわざ業者にまで頼んで掃除をする必要はありません。

引越しをする際には、自分で荷造りをする人が多いと思いますが、この荷造りの時に合間に少しずつ部屋の掃除を行うと効率がよくなります。

荷物が片付いたところに掃除機をかけて、軽く水拭きしておく程度で十分です。

また、一番汚れが目立つ場所であるキッチンや洗面所、お風呂などの水回り関係は、できるだけ丁寧に掃除を行っておきたい場所です。

なかなか時間とれなくて、すべての部屋の掃除が不可能だという人は、この水回りだけでもやっておくといいでしょう。

水回りの掃除は意外に時間がかかりますから、直前になって一度にやろうとせずに、合間をみて少しずつやるようにするのがベストです。

特にお風呂場の排水溝の掃除は、つい忘れがちです。

引越しをする前の日にお風呂に入った時に、しっかりキレイにしておくようにしましょう。

最低でも、人に見せて恥ずかしくない程度の掃除はしておきたいものです。

 

引越し当日、荷物をすべて運び出した後に、床の掃除をすることも、忘れないようにしましょう。

大きな家具や電化製品が置いているような場所は、普段は掃除ができません。

そのため、ホコリなどがたくさんたまっているはずです。

軽く掃除機をかけてから、水拭きしておくといいでしょう。

また、事前に転居先にいくことが出来るのなら、荷物を運び入れる前に簡単な掃除をしておくといいでしょう。

荷物を搬入してしまってからでは、それらが邪魔になってまともな掃除はできません。

キレイに見えるようでも、実際にはホコリなどがたまっていることが多いです。

家具を設置するまえに、しっかりと掃除機をかけておくといいでしょう。

hikkoshi-danboru-gunte-03-03

引っ越しの荷造りをするときに用意をしておきたい便利アイテム

引越しが決まって、さあ荷造りの準備を始めようとするときに、まずは何点かのアイテムを準備する必要があります。

ここでは、引っ越しの準備を進めるうえにおいて、用意すべきアイテムについて書いてみたいと思います。

引っ越しの荷造りに必要なアイテムとして欠かせないのが、なんといってもダンボールです。

段ボールは大小さまざまな大きさのものがありますので、いくつかのサイズのものを用意しておく必要があります。

ただし、あまり大きさがバラバラだとトラックに積み込む時にスペース効率が悪くなったり、積み上げた荷物が不安定になったりしますので、ある程度はサイズを統一したほうがいいでしょう。

引越業者によっては無料でダンボールを提供してくれることもありますので、見積もりのときに確認しておくといいでしょう。

ダンボールは、必要と思われる量よりも、多少多めに準備しておくことが大切です。

荷造りをしていて途中でダンボールが足りなくなって、あわてて探しにいったりするのは二度手間になってしまいます。

引越し業者がサービスで提供してくれない場合に、無料でダンボールを用意したいのであれば、スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで譲ってもらうといいでしょう。

引越をするので、と言えば分けてくれるところが多いです。

スーパーなどでダンボールをもらうときに気を付けなければいけないのが、強度です。

引っ越しの荷造りにつかうダンボールは、ある程度丈夫なものでなければいけないので、あまり薄くて強度のないものは向きません。

 

ダンボール以外に荷造りに必要なアイテムといえば、ガムテープです。

はがしやすいビニールタイプのものや、手で簡単に切ることの出来るタイプのものを何種類か用意しておくといいでしょう。

家電や家具などをバラして運搬するときに、ネジなどをまとめておくためにガムテープを使ったりするのも便利です。

また、ケーブルなどを綺麗にまとめるための結束バンドなどもあると便利ですね。

小さなビニール袋なども用意をしておくと、紛失しそうな細かいものを入れておくことが出来きて便利です。

家電などの付属品をそういったビニール袋にいれて、本体に貼りつけておく紛失を防ぐことができます。

もし、ビニール袋が用意できなければ、サランラップなどで代用することも可能です。

油性マジックも、引っ越しの準備にはなくてはならないアイテムですね。

出来れば黒と赤などのように、異なるいくつかの色を用意しておくといいでしょう。

精密器機や割れ物などが入っていて、特に慎重に扱う必要があるダンボールに、赤などの目立つ色で注意書きをしておくようにします。

その他、新聞紙、ゴミ袋、軍手、不要となった布類、なども用意をしておくと、さらに効率的に引っ越しの準備ができることでしょう。

hikkoshi-nitei-03-02

引越しが決まったあとのスケジュールの立て方

突然引っ越しをすることが決まったら、何から始めたらいいか分からずにパニックになる人もいるかもしれません。

しかし、やるべきことは確実に決まっていますので、引っ越しをすることが決まったその日から少しずつ準備を進めていくようにしましょう。

気持ちばかりが先走してやることがちぐはぐしてしまっては大変ですので、まずはやるべきことのスケジュールをしっかりと決めて、順番に少しずつこなしていくことが大切です。

そして、どこまで準備が進んだかをスケジュール表などにチェックをしながら作業を進めていくと、うっかりして何かをやり残してしまうということもありません。

それでは、どのような順番で引越しのスケジュールを組んでいけばいいのでしょうか。

引越をすることが決まった以上、まっさきにやらなければならないことは引越をする日程を決めるということです。

日程が決まらなければ、引越し業者に見積もりを依頼することもできません。

転勤であれば仕事の引き継ぎの都合などもあるでしょうし、学校に通う子供のいるうちであれば、学校が休みになるときなどを考慮して日にちを決める必要があります。

また、いま住んでいる家が賃貸であれば、新しい住居と契約の期間が重ならないようにうまく調整しないといけません。

ダブって家賃を支払うことになってしまっては、もったいないですから。

また引越をする日によっても、業者の料金が異なってきますので、希望する候補日をいくつかピックアップしておくといいでしょう。

引越の予定日を決めて業者に予約をいれたら、今住んでいるアパートやマンションの解約申し込みや新たな住まいの賃貸契約などを進めていかなければなりません。

特に、いま住んでいる物件の解約に関しては、引越し直前だと大家さんに迷惑をかけてしまうので、できるだけ早めに連絡をするようにしたほうがいいでしょう。

また、学校への転校の連絡や、それに伴う手続きなども早めに済ませておくといいでしょう。

水道やガス、電気などの手続きなども、忘れないようにしっかりとスケジュールに入れておくようにします。

それら手続き関係がひととおり終わったら、やっと荷造りに取り掛かります。

いま使っていないものから、少しずつ荷物を整理していくようにするといいでしょう。

今後使う予定のない大きな荷物などは、思い切って不要品として粗大ゴミに出したり、リサイクルショップやオークションなどに出すといいでしょう。

不要なものまで新居に持っていくと引越し料金が高くなるだけではなく、引越し先での荷物の整理が大変になってしまいます。

荷物の整理は引っ越しの準備のなかでも最も時間と手間がかかるものですので、あわてずに少しずつで良いのでしっかりと整理していきましょう。

荷造りが終われば、あとは引越し当日を待つばかりとなります。

hikkosi123

はじめての引っ越しであわてないための大まかな引越しの流れ

初めて引越しをされる方は手順がよく分からないために、 何をどうしたらいいのか悩む人も少なくないようです。

まずは、引越し業者を選んで申し込みをするところから始めてみましょう。

なぜなら引越しの手順は業者によってそれぞれ異なりますし、分からないことは引越し業者に相談すれば大抵のことは答えてくれるからです。

引越しをするときにとても頼りになる引越し業者ですが、 業者選びに失敗しないための選び方というものがあります。

一番大切なのは、金額の説明やサービス内容の説明を丁寧に行ってくれる会社かどうかを見極めるということです。

見積の説明や追加料金の説明などが明瞭で、信頼できると思える業者を選んでください。

説明がいい加減でアバウトな感じの業者は、あとで追加の請求が来たりしてトラブルになることもあるので注意が必要です。

引越し業者を決めるにあたって、まずは引越しをする日時を決めなくてはなりません。

特に、3月などの業者の繁忙期になると、こちらの都合通りに予約が取れないこともあるので、まずは引越し予定日に業者をおさえることが先決となります。

日にちが決まると、業者から荷造り用のダンボールが提供されるので、 家の中の荷物を順番に詰めていきます。

最近では、そういった荷造り梱包作業もオプションでやってくれる業者も多いので、そういった希望があれば事前に相談しておくといいでしょう。

引越し当日は、契約内容の確認と料金の支払いが完了した後に、 荷物の運搬などの作業が開始されます。

業者によっては、作業がすべて終わった後に清算になるところもあるので、その辺も事前に確認しておくといいでしょう。

作業が始まったあとは、ほとんど業者でやってくれますので、 最後の荷解き以外は自分たちでやることは特にありません。

大抵の荷物はダンボールに詰めてしまうかと思いますが、 ゴミ袋やペン、はさみなどは引越しの作業中もよく利用する便利アイテムです。 ポシェットなどに入れて持ち運びすると重宝します。

引越しが終わったあとには、さまざまな手続きと片付けがあります。

住所変更の手続きや、 それに伴う公共料金や金融関係への住所変更手続きなどを忘れずに行うことが大切です。

引越しを終えた後によくあるトラブルの1つに、 水道やガス、電気などの契約解除や新規申込手続きが済んでおらず、引越し先での初日の生活がままならなかったというケースがあります。

こういった生活に必要な手続きは、引越し前日までに必ずやっておいたほうがいいでしょう。

引っ越し後の荷解き作業にあたっては、 荷造りをする時に部屋ごとに荷物もまとめて詰めておいて、 運び込むときに部屋ごとに置いてもらうようにしておくと、 荷解きと片付けが非常に楽になります。